山の残雪も少なくなりもう山スキーができる所も限られてきました。GWで今シーズン終了ではあまりにさびしいので、今シーズンの締めの山スキーに、この時期の定番コース剣岳北方の猫又谷へ行ってきました。雪の状態が心配でしたが、予想外にいい状態でシーズンの締めにふさわしい大満足山スキーが楽しめました。
場 所 |
猫又谷 、 猫又山(2378m) (富山県南東部) |
日 時 |
2008年5月18日(日) |
コース |
片貝川南又発電所〜猫又谷最終堰堤〜猫又谷右俣〜右俣源頭のコル〜猫又山
下山は往路を戻る
|
メンバー |
Matuやん、oba(2名) |
天 気 |
快晴 |
5/18
■行動時間
06:08 南又発電所 07:10 最終堰堤 10:07 右俣源頭のコル
11:09〜11:47 猫又山頂上
11:55 右俣源頭のコル 13:15 最終堰堤 14:05 南又発電所

最終堰堤を越えて猫又谷をシール登高開始
|
南又発電所前に駐車、林道歩き約1時間、最終堰堤手前で谷へ降りて猫又谷を見上げると予想外に多い雪に俄然気合いが入る。
先行する大阪の超人Matuやんのハイペースに引っ張られていいペースで登る。二俣から上部、傾斜がきつくなってきてクトーを装着、スキーを担いで登っている先行者を何人か追い越し右俣源頭のコル稜線までスキーで登り着く。
稜線では圧倒的な剣岳の勇姿に感激の対面。何度見てもこの景観は言い表せないほど素晴らしい!!有り余るパワーで稜線からブナクラ谷側斜面を1本滑って登り返してくるMatuやんを待って少し休憩。その後シール登高で猫又山頂上を目指す。
頂上は風も穏やかでのんびり休憩、ここでしか見られない値千金の景観を思う存分楽しむ。休憩のあとコルまで一滑り、一息入れたあと猫又谷右俣源頭の急斜面にドロップイン。
西側斜面の猫又谷は程良いザラメ雪で快適至極!高速ターンでかっ飛ばしあっという間にハイライト部分はお終い。傾斜が緩くなってくる下部は落石や雪のブロックに要注意、少し抑えめに滑る。
程なく最終堰堤に到着、ここまでスキーで降りることができた。あとはスキーを担いで新緑の山を楽しみながら林道をのんびり発電所まで帰還、今季最終戦も気持ちよく終了となった。

もうすぐ二俣、先行者が小さく見える |

傾斜がきつくなり、クトー装着シール登高のまま登る |

稜線からブナクラ谷側斜面を一滑りする元気有り余りのMatuやん |

稜線では圧倒的な剣岳の勇姿が出迎えてくれる |

先日登った立山川源頭の乗越もよく見える |

いつも見るのとは反対側から見る後立山連峰の山々 |

風も穏やかな猫又山頂上でのんびり休憩 |

猫又山頂上で剣岳をバックに記念撮影 |

北に目をやれば釜谷山、毛勝山が大きく見える |

頂上直下のグサグサ雪斜面を一滑り |

稜線直下、急斜面にドロップイン |

程良いザラメ雪急斜面の快適滑降 |

途中にはこんな大岩もゴロゴロ、要注意! |

下を見ればまだまだ続く猫又谷の快適斜面 |

谷を見上げれば後続パーティーが豆粒のように見える |

そろそろ終了間近、余韻を楽しみながら滑る |

最終堰堤を越えて猫又谷ともお別れ |

山は新緑の木々がまぶしい |
標高の低い所では雪融けがかなり進み猫又谷も雪の状態が心配でしたが、下部の谷割れも少なく最終堰堤から上はスキー登高、滑降可能で雪も程良いザラメ雪という予想外の好条件に大満足の山行でした。これで今シーズンも気持ちよく終了できます。色々な山行に御同行していただいた皆様、どうもありがとうございました。これに懲りませずまた来シーズンもどうぞ宜しくお願いいたします。
END
|