7/13 川合〜狼平

今日は狼平までのお気楽行程なので遅めの時間に川合を出発
最初は暗い杉林の中の急登 |

最初の鉄塔に到着、雲が多く展望は良くないです
|

栃尾辻に着く前にわかに空が暗くなり雨が降ってきました
急いで歩いて栃尾辻の小屋に逃げ込み、しばし昼食休憩 |

雨が上がったので出発、栃尾辻の上は自然林が多くなります
|

ナメリ坂下台地のブナの大木 |

高度を上げると針葉樹林帯に変わってきます
足下にはシラビソの赤ちゃんがいっぱい |

高崎横手の分岐を左へ、狼平はもうすぐです |

早い時間に狼平到着、今日はここまでのお気楽行程なのであとはのんびり過ごします
着いた頃はほとんど人がいませんでしたが、このあと次から次と人が来てテント十数張
避難小屋泊8名となり狼平も大賑わい、さすが連休 |

狼平周辺に咲くバイケイソウの花 |

山アジサイの花は終わりかけ |

狼平小屋の裏にオオヤマレンゲの花が一輪だけ残っていました |

ノリウツギの花も多いです |
7/14 狼平〜池ノ谷〜八経ヶ岳〜川合

朝は遅めの時間に小屋を出発、弥山川源流を遡行します |

弥山川源流の二俣付近にオオヤマレンゲの木がありました |

まだ蕾がいっぱいあります |

二俣左俣の池ノ谷に入ります 源頭付近の木にはツルアジサイがいっぱい |

ツルアジサイが絡みついた木は、大きな木に
白い花が一杯咲いているように見えます |

稜線の奥駈道に出るとオオヤマレンゲの可憐な花がお出迎え |

もう終わった花やまだ蕾やら色々
|

雨露に濡れたカラマツソウ |

八経ヶ岳(1915m)頂上に着きましたがあたりはガスで真っ白、何も見えません |

下山は弥山辻、日裏山経由です 弥山辻手前のバイケイソウの大群落 |

弥山辻で右折、奥駈道と別れます |

ガスで煙り苔むした大峰の原生林 |

ナベの耳のブナの大木にも久しぶりに出会えました |

川合手前の階段道の急下降で足がガクガクになりいささかウンザリ |
END
|