台高北部ブーメランルート縦走

台高山脈北部、飯高の山々をぐるっと一周する、名付けて台高北部ブーメランルート縦走。この周回縦走コースは、たこやきさん、りかあさんが、昨年の秋に思わぬ雪のために途中断念したコースですが、そのリベンジ計画に小生も乗せてもらって、久しぶりにトレッキングブーツ履いてのテント泊縦走に行ってきました。天候にも恵まれ、素晴らしい秋の台高北部の山々を思いっきり楽しめた感動の山旅でした。

山 域 (台高)江股の頭、池木屋山、赤ー山、千石山、明神岳、桧塚
場 所 三重県南西部、三重・奈良県境
日 時 2003年10月25日(土)〜10月26日(日)
コース 10/25 野江股谷出合→江股の頭→池木屋山→霧吹山→赤ー山→千石山南にて幕営
10/26 幕営地→千石山→明神岳→桧塚→ナメラ山手前1144mより下降→江馬小屋谷出合
メンバー たこやきさん、りかあさん、KUROさん、あめのうおさん、oba (5名)
天 気 10/25 晴れ時々曇り    10/26 曇り後晴れ

ルート概要図はこちらです。

(サムネイル画像をクリックすると拡大画像が表示されます。)
(写真の一部は、りかあさん提供のものを使用させていただきました。)

10/25

■行動時間
07:10 野江股谷出合    09:15 ナンの木平    09:55 江股の頭    11:30 水越    13:40 池木屋山
15:05 赤ー山    15:45 千石山南(幕営)


いつも通り青田の発電所で前夜泊。朝、車1台を江馬小屋谷出合にデポし、もう1台の車で江馬小屋谷林道を奥へ野江股谷出合まで入り、ここからザックを担いで出発。江馬小屋谷と野江股谷の間の尾根を登るのだがいきなりの急登が苦しい。しばらく薄暗い植林帯の中の急登が続くとやがて自然林の尾根に出て、傾斜が緩くなるとミズナラの大木が立つナンの木平に到着。紅葉を楽しみながら一息入れた後、更に登り詰めて稜線に出ると、前方に江股の頭のピークがそびえ立つのが目に入ってきた。

[2003_daikoujusou_01.jpg]
ミズナラの大木が立つナンの木平
[2003_daikoujusou_02.jpg]
紅葉が楽しませてくれる
江股の頭に着くと最初の難関、水越までの急下降。ここで、南壁の手前で宮ノ谷からの登山道が右手から来ているはずだから、それに入れば急下降も幾分楽であろう、ということで右寄りにルートをとって進む。テープの目印に従いしばらく進むがどうもおかしい、全然下降するところがない。どうも南壁の手前から北西に派生する尾根に入り込んでしまっているようだ。しかたなくここから下降しトラバースで水越に戻ることになる。全然道の無い急斜面を強引に下降、いくつか小沢を越え小尾根を巻いてやっと水越に到着。う〜ん、朝から楽しませてくれるわい、こういうのがなくちゃ面白くない、と今日のメンバーは皆変態揃いなので少々の時間ロスも楽しみに変えてしまう。

[2003_daikoujusou_03.jpg]
池小屋山を目指して
[2003_daikoujusou_04.jpg]
池小屋山頂上にて
水越からは明瞭にルートを目で追える。正面尾根をテープに従い右手寄りに急登しばらくで池木屋山東尾根に乗っかれば、ここからは気持ちの良い縦走路が続く。空は若干雲が多いが概ね晴れ。周囲の山々も見渡すことができ、所々で紅葉を楽しみながらアップダウンを繰り返し、最後の笹の斜面を登りきると池木屋山に着いた。

ここから先は台高山脈北部の主稜線を進むことになるので迷うことのない明瞭な縦走路が続いている。飯高方面の山々の展望が素晴らしい霧吹山を経て、赤ー山のピークを越え、いくつかのアップダウンはあるが実に気持ちの良い縦走が続く。

[2003_daikoujusou_05.jpg]
飯高方面の展望が開ける
[2003_daikoujusou_06.jpg]
目の前に千石山が立ちはだかる
目の前に千石山が見えてきてその手前の鞍部を目指してどんどん下ると、標識に水と書いてあったので右手に少し下ったら、奥ノ平谷源流の沢沿いの絶好のテン場があった。今日の行動はここで終了。ザックを下ろしテントを設営、薪を集めて火をおこし、いつもの宴会が始まり、毎度毎度の四方山話に花が咲くうちに夜も深々と更けていった。夜はそれほど冷え込むこともなく、シュラフカバーしか持ってこなかったが全く寒い思いをすることもなかった。


10/26

■行動時間
07:05 幕営地    07:35 千石山    08:45 明神岳    09:25 桧塚奥峰    10:15 桧塚
11:25 1144mピーク    13:50 江馬小屋谷出合


[2003_daikoujusou_07.jpg]
紅葉を楽しみながら稜線を行く
翌朝、ガスに包まれて視界が悪い中を出発。いきなり千石山への急登で始まる。千石山からの下りでは視界が良ければ雄大な眺めが見られるだろうが、今日のガスではそれも見えない。しかし所々紅葉している木々を楽しみながら稜線を進む。笹ヶ峰付近では素晴らしいブナの森が我々を迎えてくれた。ガスに煙った中に立ち並ぶ潤い豊かなブナの大木。この幻想的な風景を表現するにはどんな言葉を使っても言い表すことができない。

いくつかの小ピークを過ぎてダラダラと登って行くと、稜線上に看板が立っているだけの冴えないピークの明神岳に到着。ここで台高主稜線から離れて右に折れて桧塚を目指す。このあたりで空は徐々に晴れてきて明るくなってきた。落ち葉の絨毯を踏みしめながらブナの自然林の中を淡々と歩く。素晴らしい!!ほんとうに心が洗われるようだ。ここまでやって来てよかった。

[2003_daikoujusou_08.jpg]
笹ヶ峰付近のブナの森
[2003_daikoujusou_09.jpg]
落ち葉の絨毯を踏みしめて
やがて笹の原の斜面になり桧塚奥峰が近くなってきたことがわかる。ここで昨日以来初めて登山者とすれ違う。先日ヌタハラ谷を登り詰めてこのあたりに来たときは、ガスと強風で全く景色を楽しむこともできなかったが今日は最高のお天気だ。桧塚奥峰に着くと、何人もの登山者が登ってきていた。風も弱く日も差してきているのでここの展望広場で記念撮影の後、目の前に見渡せる稜線に昨日から歩いてきたルートを目でたどりながら、ゆっくりとお茶を沸かして休憩。

[2003_daikoujusou_10.jpg]
もうすぐ桧塚奥峰
[2003_daikoujusou_11.jpg]
桧塚奥峰展望広場にて
休憩後、桧塚のピークを経て更に東へ尾根を進む。ここからいよいよ今回の縦走の最後のハイライト、元に戻る下山ルート探しだ。最後に江馬小屋谷出合にピタリと出なくてはブーメランルートを完結することができない。尾根上は快適に歩ける道が続いている。テープの目印も切れ目無くあり、いくつかのピークを越えていくとナメラ山手前の1144mピーク(岩屋口山?)に到着。

[2003_daikoujusou_12.jpg]
ナメラ山への尾根を進む
計画下山ルートは、ここから南東に延びる尾根を下り、標高800m付近で江馬小屋谷出合にピタリと降りることができる尾根に入る、というものであった。しかし、やはりそう簡単にはいかなかった。ルートを思惑よりもかなり左に振りすぎたようで、間違いに気づいてから強引に右にトラバースして本来の尾根に戻ろうとしたが、最後は倒木と薮が密集した伐採跡の急斜面に出てしまい、その急斜面を強引に下降。結局、ナメラ山から下っていると思われる山道に出て、それを取るとすぐに林道に出た。目的の江馬小屋谷出合より少し東寄りの所であった。

今回の周回縦走ルートは、最初と最後はほとんど歩く人もいないマニアックルート、中間の台高主稜線をたどる所は良く踏まれた快適な縦走路、というものでしたが、全編に渡って豊かな自然林に覆われた台高北部の神髄が味わえる素晴らしいルートでした。夏の終わり頃から、沢に、尾根にとこのあたりのほんの一部を歩いてきましたが、小生も台高北部飯高周辺の山の魅力にかなりハマってきています。

たこやきさんの台高縦走レポートはこちらです。

END