2012/08/25〜08/27  弥山から前鬼へ縦走

8/25〜8/27
■メンバー:Oba(単独)
■コース:
8/25 (下市口〜川合 バスにて移動) 川合〜栃尾辻〜狼平〜弥山小屋(弥山小屋にて泊)
8/26 弥山小屋〜八経ヶ岳〜楊枝ノ宿〜釈迦ヶ岳〜太古ノ辻〜前鬼(小仲坊にて泊)
8/27 小仲坊〜前鬼口 (前鬼口〜下市口 バス、鉄道にて移動)
■天候:8/25 晴れ時々曇り    8/26 雨時々曇り    8/27 曇り時々雨

大峰奥駈道の核心部、弥山〜太古ノ辻は過去に部分的には歩いていますが全部通しでは未踏なのでチャンスがあれば歩いてみたいとかねてから思っていましたが、単独の場合登山口と下山口が全く離れているので交通手段をどうするかが大問題です。色々と考えて、近鉄「下市口」駅近くに車を置き「下市口」からバス等の公共交通機関を使うのがいい方法だと思いつき、この週末月曜日が仕事の都合で休みとなったのでこのチャンスしかないと弥山〜前鬼の縦走を決行しました。

山行自体は1泊2日コースですが、下山口の前鬼からバス停のある前鬼口まで約2時間半の車道歩きがありバスの便は1日2本しかなくて下山したその日に帰るのは不可能で、前鬼でもう1泊して翌朝の便のバスに乗って帰るしかないので2泊3日の行程となるわけです。

メインの2日目弥山から前鬼まで縦走の日は朝から小雨がシトシト降る天候でまたしても雨中の文字通りの奥駈修行となってしまいましたが、その夜は前鬼宿坊「小仲坊」に泊まり御住職の五鬼助義之氏と二人だけで酒を飲みながらの四方山話に花が咲き、貴重なお話を色々と聞かせていただけ大変有意義な一晩を過すことができ、改めて大峰の山の魅力を再認識できたいつまでも記憶に残りそうな山行でした。

8/25  川合〜弥山  (下市口〜川合はバスにて移動)

バスを降り川合の登山口を9時15分出発、川合〜弥山の登山道を登るのは今年2回目
この単調で長いだけの道を真夏に2回も歩くとは我ながら物好きです
今日は天気はまずまずで左側に稲村ヶ岳の展望も楽しめます

栃尾辻で昼食休憩



ナメリ坂を登った台地のブナ林にはいつも心が癒やされます

ナベの耳のブナの大木にまた会えました


最初の予定では狼平の避難小屋に泊まるつもりでしたが、まだ時間が早すぎるので
もうひとがんばり、弥山小屋まで行くことにします

弥山小屋までの木の階段登りはウンザリ


大黒岩が見えると弥山小屋まであと少しです

振り返るとひときわ目立つ山は頂仙岳


右手に八経ヶ岳、明星ヶ岳が見えてきました

15時30分、ひっそりとした弥山小屋に到着、ここに素泊まりで泊まることにします
土曜日なのに宿泊客は小生を含めて3名だけ


弥山小屋から北に目をやれば大普賢岳と大峰北部の山々が夕日に照らされています

夕日を浴びる近畿最高峰八経ヶ岳(1915m)


8/26  弥山〜前鬼

8/26のコースGPSトラック(クリックで拡大表示)

夜半過ぎから雨、下山エスケープも考えましたがそれほど強い雨ではなかったので
意を決して5時45分、小雨降る弥山小屋を出発


弥山、八経ヶ岳の鞍部付近

誰もいない近畿最高峰八経ヶ岳(1915m)頂上、周りはガスで何も見えません


弥山辻からさらに奥駈道を進みます、途中でトリカブトの花が多く咲いていました

二重山稜の窪地、舟ノ垰


霧に煙る楊枝ノ森

楊枝ノ宿避難小屋に寄って休憩、中には四国から来たという
吉野から縦走している人が休憩していました


楊枝ノ宿から仏生ヶ岳への登り斜面、一面の笹ノ原が綺麗

縦走路右側(西側)は雲が切れて視界がいいです
十津川村旭ノ川源流の谷が見えます


仏生ヶ岳を振り返ります、頂上付近の雲がなかなか晴れません

孔雀ノ覗で下を見てもガスで真っ白、晴れていれば五百羅漢の岩峰群が見えるはず


孔雀岳、釈迦ヶ岳の間は奥駈道一番の難所、岩稜帯が続きます
この岩場は貝ズリ?両部分け?

小さな蔵王権現像が祭られた椽ノ鼻


荒々しい奇岩が屹立するキレット

ガスで煙る阿吽ノ狛犬の大岩


右側が切れ落ちた馬ノ背?の悪場
ガスで下が見えないので恐怖感はあまりないのが幸い

いくつかの悪場、急登でヘロヘロになってやっと12時45分釈迦ヶ岳に登頂
この頃雨は本降りになってきました、当然のことながら人は誰もいません


釈迦ヶ岳から前鬼までは先週に歩いたばかりの道です
これはガスでよく見えませんが極楽ノ都津門

太古ノ辻から前鬼へ激下り


連続する木の階段、濡れて滑りやすいので慎重に

二つ岩(両童子岩)


長い下降で脚がガクガクになりながらもなんとか前鬼へ降りてきました
小仲坊の石垣と建物が見えてきて今回の縦走がやっと終了、15時40分
弥山小屋から10時間弱の長丁場でした
今夜は前鬼宿坊「小仲坊」で宿泊。この日の宿泊者は小生一人だけで、夜は御住職の五鬼助義之氏と二人だけで酒を飲みながらの四方山話に花が咲き、消灯時間まで有意義な時間を過ごさせていただきました。

小仲坊は京都の本山修験宗総本山聖護院の末寺にあたり、五鬼助義之氏は修験道の開祖役ノ行者の弟子である前鬼、後鬼夫婦の子孫で、小仲坊61代目当主として1300年続いている宿坊を今も守り続けているのです。

前鬼の宿坊は、明治の時代までは五つの宿坊がありましたが明治末頃に三つが廃業、昭和30年代にもう一つも廃業、現在は小仲坊だけが唯一残っています。



8/27  前鬼〜前鬼口  (前鬼口からバス、近鉄を乗り継いで下市口へ)

小仲坊で朝食をいただき6時ちょうどに出発




途中に見える前鬼川不動七重滝

前鬼〜前鬼口バス停は約2時間半の車道歩きです
前鬼口8時59分のバスで湯盛温泉杉の湯へ行きバスを乗り替えて上市まで
上市〜下市口は近鉄電車と乗り継ぎ帰ります


END



               山行記録 Index ページへ